
来ました九州!!!
雨上がりの高千穂を巡りますw
天照大御神様のお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を
御神体として御祀りしており、天岩戸神話の舞台でございます。
岩戸川をはさんで西本宮と東本宮が鎮座し、両社とも、
天照大御神様を御祭神として御祀りしております。
川上には八百萬の神々がお集まりになり、御相談をされた天安河原がございます。
(天岩戸神社HPより)

授与所で受付をすると、宮司さんに天岩戸神社をご案内いただけます。
ご本殿の裏側に、お連れいただいて、天岩戸をシッカリ拝んで参りました。
意外と、遠くから拝むんですね。結構遠くに見えるあなぽこでした。
↓立派な神楽殿。無形文化財・天岩戸神楽が、舞われるところ。
天岩戸神楽は33番の神楽で構成されて、全体で16時間程かかる。
春夏二回の大祭での奉仕、旧暦11月の頃氏子の民家にて一夜しめ飾りをして神楽を舞納めるのだそうです。
神楽殿の天井にかかっている切り絵みたいなものが(見えるかな?)、
結界と言うか、なんと言うか、高千穂な神様空間を作っておりました(^ ^)

この記事へのコメント